脱毛後に起きる硬毛化とは?
手間暇かけて脱毛を行ったのに、毛が濃くなったという事例があります。
これについては、硬毛化と言われている現象になります。
レーザー脱毛などを実施する際、どんな人でも起こる可能性があることといわれています。
現象が生じる仕組みおよび発生率
一般的に見て産毛のような細い毛を軟毛それから、ワキ毛ないしは陰毛のように太い毛を硬毛と言います。
硬毛化というのは、処理をした部位の軟毛が処置前より太くなり、硬毛に変わってしまう現象ということになります。
こういった恐れがあるなら、処理したくないと感じる方もいるかもしれませんが処理後に発生する率は全ての数パーセントとされています。
実際のところ、アメリカ合衆国の医療レーザー製造メーカーが行なった調査では7~8パーセントという結果になります。
ですから多くの方がこうした現象は生じません。
現象がもたらされる原因は依然として不明
こうした現象が生まれる原因は、残念ではありますが依然としてはっきりとは解き明かされていません。
通常の場合、レーザーでは照射がもたらす熱によって毛根部位を壊しケアを可能にしています。
こういったときの熱量そのものが、毛根部位が壊される水準でなかったケースで、熱刺激によって反対に毛根そのものが活発化して、メラニンをたくさん生み出して、現象を起こすのではないかと言うのが一般的な見解になります。
しかしながら、医学的な物証に関しては依然としてありません。
サロンで行なわれるケアは、美容クリニックにおいて実施される医療レーザーよりもパワーが低いことから、レーザーと照らし合わせると、リスクは低いとされていますが可能性がないことを意味しているのではありません。
防止する方法と現象が生じた際の対応策
原因が解き明かされていないため、阻止するための効果的な対策については意見がわかれています。
そして、現在においての対策としては2つあります。
まず、毛根を半端に刺激しないようパワーを下げて対応する、またパワーを上げて毛根をまとめて破壊する対策があります。
前者であれば、ケアの回数が増加する、それに加えて後者の方法であると素肌に対しての負担が大きくなってしまうというウィークポイントがあります。
また、 仮に濃くなってしまった毛についてもケアを継続していけば減少します。
通常の場合は、パワーを上げてレーザーをあてる効果的な対策が取られますが、こうした場合、素肌に対する負荷が大きくなって、ヤケドの危険性も上がりますし、ケアの回数も無駄にかかる可能性があります。
ですから、素肌の状況によってはレーザーの波長をチェンジするなどの有効な対策が必要になります。
顔面などで現象が出現してしまい、一刻でも早く対処したいケースでは針で処理すれば良策です。
しかしながら、針はひとつひとつの毛穴を処置していくことから、痛みもありますし施術費用もそれ相応にかかってしまいます。
そのため、1年の無料保証を準備しているクリニックであるとか、保証付きの状態で通い放題のメニューを導入しているところを選択して通うというのも方法のひとつになります。
現実に処理後、発生するリスクはあまり多くないので、それほどまで神経を使うことは必要ないでしょう。
そして、心配している場合の効果的な対策としては、スタート時から保証のセットされたカリキュラムもしくは通い放題のプログラムを選ぶというのも賢明な選択です。
また仮に、もうすでに保証なしのプログラムを契約して、症状が発生してしまったときには処理をしばらく休み状態を見るという手段もあります。
個人によって効果がないこともあり得ますが、多くのケースは6ヵ月~1年休んだら毛が少なくなってきたり、前の薄い毛に戻るので、あわてずに様子を見るというのもひとつの選択肢です。